初心者向け資産運用の「ウェルスナビ」めっちゃ流行ってますよね。
気になるのは、「ウェルスナビって儲かるの?」ってことでしょう。
1%の手数料が気になるという人もいるでしょう。
「初期投資10万円スタートで月々1万円の積み立て設定」で毎週実績を損失も利益も丸出しで全公開していきます。
その上でウェルスナビをやめたほうがいいのかどうかを資産運用歴7年の僕の考えを書きました!
もくじ(タップで移動)
- 18ヶ月でウェルスナビをやめた!ブログ実績【最終】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年1月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年2月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年3月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年4月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年5月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年6月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年7月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年8月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年9月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年10月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年11月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年12月】
- 【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2021年1月】
- 【以下2019年実績】 ウェルスナビのブログ実績【2019年8月まとめ】
- ウェルスナビのさみーの考え【2019年8月追記】
- ウェルスナビのブログ実績【2019年9月まとめ】
- ウェルスナビのブログ実績【2019年10月まとめ】
- ウェルスナビのブログ実績【2019年11月まとめ】
- ウェルスナビのブログ実績【2019年12月まとめ】
- ウェルスナビさみーのブログ設定
- ウェルスナビのブログ実績のデメリット
- 【ウェルスナビをやめた人向け】超おすすめ資産運用
18ヶ月でウェルスナビをやめた!ブログ実績【最終】


18ヶ月の実績結果は「+6万2826円」利回りは22.44%
かなりすごくないですか?
ただし18ヶ月の間に米国株が過去最高値更新し続けた結果なのでここまで利益が出ているのは上出来だと言えます。
長期運用を前提としたウェルスナビにとって下落は安く買い集められるチャンスでしかありません。
ウェルスナビは年間通してごちゃごちゃせず、長期目線で積立投資を続けることで5年後、10年後には上昇している可能性が大きいという手法です。
大切なことはコツコツと積み立て投資を見守ること。
短期で考えず、ひたすら毎月コツコツと積み立て投資を行う「ドルコスト平均法」で5年、10年後にどれだけ増えたかの答え合わせとなります。
ウェルスナビは5年10年スパンの長期運用で考えましょう!焦らずじっくり毎月自動の積み立てでコツコツやってくれているのをたまに見るだけでいいんです。
ですが、ウェルスナビはやはり手数料がかかる問題があります。
「投資はしたいけど初期設定したあとはもう何もしたくない!」という人にはウェルスナビはおすすめできます。
僕の考えとしては、せっかくなのでもう少し投資のことを勉強して「もっと面白いことをしていきませんか?」
投資にはいろいろなものがあります。
僕の場合は「ループイフダン」や「トライオートFX」などのFXをメインでやっています。
ウェルスナビとは違い毎週確定利益を出すことができて、めっちゃ楽しいんですよ。
トライオートFXは【月+30万円】も達成しました!
30万円ってもう給料ですよ。僕はセミリタイアも見えてきています。
投資と学習を繰り返すことで積み上げていくことができるんです。
「何から始めたらいいのかわからない」
今なら当ブログ限定のタイアップも実施しています。
まずは実績をみてから興味があれば実行してみてください。
今日があなたにとって変化の時となればありがたいですね。
▼ループイフダンのリアルな実績を毎週報告!

https://samiifx.jp/category/auto-trade/
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年1月】


ウェルスナビ2020年1月の資産評価額は「+169,055円」でした!
純利益額は「+14,502円」でフィニッシュ
【月前半のイベント】
✔ 米中貿易協議が第一段階合意の署名
1月の前半はとにかく非常に良好な相場がつづきました。米国株は過去最高値を何度も越え長期運用のウェルスナビとしては逆に心配になったほど。
おはようございます!
金曜日WHOは新型コロナウィルスについて緊急事態宣言はせず。
ただ水面下では拡がっているのは明確でしかも今日から春節スタートどう考えてもさらに拡がりそうな気がしますね😅
コロナウィルスは収束さえすればリスクオンへ転換するでしょうが、問題はいつ収束するのか🧐 pic.twitter.com/SLmGcufKs3
— さみー👔【1000万円運用】兼業FXブロガー (@sammy_fx_123) January 23, 2020
世界的なリスクオフムードが広がりました。
前半の好調さを打ち消す大きな下落。なんとか+105円の微増で終わりましたが2月は少し心配ですね。
とはいえ今後の5年後10年後をターゲットにしていますので、下落でもとにかくじっくりと運用を続けます。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年2月】

ウェルスナビ2020年2月の資産評価額は「+163,093円」でした!
純利益額は「+3,093円」で1月より大きく下落しています。
2月序盤からリスクオフムードが漂っていました。
おはようございます!
金曜日WHOは新型コロナウィルスについて緊急事態宣言はせず。
ただ水面下では拡がっているのは明確でしかも今日から春節スタートどう考えてもさらに拡がりそうな気がしますね😅
コロナウィルスは収束さえすればリスクオンへ転換するでしょうが、問題はいつ収束するのか🧐 pic.twitter.com/SLmGcufKs3
— さみー👔【1000万円運用】兼業FXブロガー (@sammy_fx_123) January 23, 2020
2月28日にパニック売りが発生し米国株、日本株ともに大きく急落。歴史に残る大暴落となりました。
利益が吹き飛んでマイナスに転落した方も多いと思いますが、大事なのはここからです。
むしろ積立投資では今までより安くで買えるわけです。
ウェルスナビの主力の米国株は過去30年間右肩上がりに増えています。
ここでやめずに最初のスタンス通り長期投資を続けていきましょう。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年3月】

ウェルスナビ2020年3月の資産評価額は「+163,093円」でした!
純利益額は「-25,221円」で残念ながらマイナス転落です。
理由としては、2020年3月は歴史に名を残す大暴落が発生
コロちゃん拡大により各国の経済活動が制限されました。僕と同様に大きくマイナスの方も多いと思いますが、大事なのはここから。
積立投資はとにかく安値圏で積立続けられるかどうかです。
ウェルスナビの主力の米国株は過去30年間右肩上がりに増えています。
ここでやめずに最初のスタンス通り長期投資を続けていきましょう。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年4月】

ウェルスナビ2020年4月の資産評価額は「177,879円」でした!
純利益額は「-12,121円」で先月と比べて大きく回復しています。
3月が歴史的な大暴落ならば、4月は歴史的な急回復となりました!
ウェルスナビのポートフォリオで中核となっている米国株が大きく上昇。政府が様々な施策で景気悪化を阻止したためです。
ただしあまりにも大盤振る舞いな政策のため、影響が長く続くほど打つ手がなく再び下落になる可能性もあります。
しかしながら下落は悪いことではなく、安くで買えるメリットが大きいです。
ウェルスナビはとにかく長期に渡って積み立て運用を行うことで複利の考えで資産を増やしていく手法。安くで買える期間が長ければ長いほど有利になります。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年5月】

ウェルスナビ2020年5月の資産評価額は「202,879円」でした!
利益は+2,098円でこれからに期待できる状態です。
4月の急回復、さらに5月も回復相場が継続し、相場の急落も早くもプラス転換となりました。
特に5月は超有名アノマリーの「セルインメイ」があります。
5月に株を売って、セントレジャーの日(9月第二土曜)まで戻ってくるな。
簡単に言うと5月から9月までは下落相場になりやすく、9月後半から上昇に転じやすい傾向にあるという格言です。僕の肌感覚でも5月、8月は下落することが多いです。
今年はアノマリー通りにいかず底打ちからの回復相場が継続しています。
短期的には下落する局面もあるとはおもいますが、ウェルスナビは年間通してごちゃごちゃせず、長期目線で積立投資を続けることで5年後、10年後には上昇している可能性が大きいという手法です。
ウェルスナビで大切なことはコツコツと積み立て投資を見守ることです。
毎月1万円でも積立投資を続けること。5年後10年後に答え合わせ。
焦らずしっかり見守りましょう。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年6月】

ウェルスナビ2020年6月の資産評価額は「202,879円」でした!
利益は+10,639円でかなり利益が増してきました。10カ月で+5%でなかなかの成績です。
下落からかなり回復してきました。3月の下落以降ずっと戻しのターンが続いています。
ウェルスナビの特性上、下落のまま回復までに時間がかかるほど安値で仕込めるので有利な状況ですが残念ながらスルスルと上げてくれてあんまりおいしいポジションをつかめていないです。
とはいえ一旦はプラスになっていますので今後も淡々と稼働させることでプラスが積みあがってくれるでしょう。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年7月】

ウェルスナビ2020年7月の資産評価額は「235,221円」でした!
利益は+15,221円で3月下落から完全に復活しています。残念ですが回復早すぎます。
だからといって一気に資金入れて数量増やしたりはしません。あくまでもドルコスト平均法に従って、自動設定の毎月1回1万円の積み立てを続けるのみです。
資金に余力のある人は積み立て額を増やすのはアリです。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年8月】

ウェルスナビ2020年8月の資産評価額は「246,086円」でした!
「利益は+26,086円」で下落を回復し、さらに過去最高値を記録しました。
米国経済おそるべしです。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年9月】

ウェルスナビ2020年9月の資産評価額は「258,305円」でした!
「純利益は+18,305円」4月からかなり調子いい状態が続いていましたが、いったん小休止ですね。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年10月】

ウェルスナビ2020年10月の資産評価額は「260,684円」でした!
「純利益は+10,684円」
前月同様に調整相場が続きます。
下落は少し悲しい気持ちにもなりますが、長期運用が前提となるウェルスナビにとっては下落は安く買い集められるチャンスでしかありません。
焦らずじっくりと見守りましょう。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年11月】

ウェルスナビ2020年11月の資産評価額は「289,389円」でした!
「純利益は+39,389円」
一気に上げてきました!
米国株、日本株の好調さ続きで利益にも反映されていますね。
長期運用のウェルスナビにとって短期的な上昇はあまり意味がないですが、利益が出ている状態はやはり嬉しいものです♪
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2020年12月】

ウェルスナビ2020年12月の資産評価額は「306,520円」でした!
「純利益は+46,520円」
先月同様にかなりの上昇!米国株を中心に調子のいい状態が続きます。
【やめた】ウェルスナビのブログ実績【2021年1月】

ウェルスナビ2021年1月の資産評価額は「330,277円」でした!
「純利益は+50,277円」 利回りは1年半で17.96%と絶好調!
米国株を中心にバブルの様相がありましたが、1月最後に調整してくれて一安心。
積み立て資金が少ないうちに大きく上げてしまうほうが毎月高値で買うことになるので序盤ほど下落してくれたほうがいいんですよね。
ウェルスナビの投資手法は右肩上がりの米国株を主力にバランスよく金融商品を自動で買ってくれていい感じのポートフォリオを形成してくれることです。
短期トレード不要なのはもちろん、中長期もごちゃごちゃせず、超長期目線で淡々と積立投資を続けることで5年後、10年後には元値10~20%ほど、20年後には40%ほど資産が上昇しているであろう見込みが高い手法です。
難しい知識は一切不要。とにかく時間を味方につけてコツコツと増やしていきましょう!
【以下2019年実績】
ウェルスナビのブログ実績【2019年8月まとめ】
ウェルスナビは上の図のようにポートフォリオをさっと表示してくれるところは、楽しい要素の1つですね。
見てのとおりポートフォリオすべての要素で全面プラス!オールグリーン。素直に気持ちいいです。
だからこその月々コツコツ積み立て投資が大切です。長期目線で1年後、5年後プラスのプラスに向けて投資しましょう。
ウェルスナビのさみーの考え【2019年8月追記】
「ウェルスナビって何なの?」ざっくりいうとロボアドバイザーが自動でイイ感じに分散投資してくれるツールと思っていただければだいたいあってます。
攻めの投資の「米国株」や「日欧株」の比率が多くなるか、守りの投資「金」や「不動産」が多くなるかの違いです。
リスク許容度1なら金や不動産多め、リスク許容度5なら株多めになります。
2019年5月からは世界的なリセッション入りの始まりを警戒し、「金」がグングン値を上げて8月に過去最高を記録しています。
書いてて思ったのですが、資産運用初心者の方が気になるのは、
「何言ってるかよくわからねーけど、とにかく設定してほっとけばいいのかを教えてほしい。」ということかな。と
ウェルスナビならあれこれ考えたくない人ならほっとくだけでいいです。
ウェルスナビの手数料の高さは大きめなデメリットですが、
- ウェルスナビ開設
- 10万円入金
- 1万円の積み立て設定
- 後はほったからかし
たったの3ステップで資産運用で積み立て投資の大切さを体験できるのはかなりのメリットです。
ウェルスナビのブログ実績【2019年9月まとめ】
- 投資額 初期投資「10万円」
- 積み立て投資「+2万円」
純利益は「5,204円」ですね!
【 #ウェルスナビ の実績更新】
10万円スタート6週目の資産評価額は「+7,000円」でした!9月2週目は米中貿易の進展によりグッと上げました。調子がいい!
毎月26日に1万円の積立設定をしているので、経過観察しつつほったらかし運用
今後も実績を更新していきます!https://t.co/9awq7ILshQ pic.twitter.com/6vJfQjJG7v
— さみー👔【1000万円運用】兼業FX投資家 (@sammy_fx_123) September 14, 2019
9月は8月の下落相場から一転、米中貿易の進展からリスクオン相場でウェルスナビのメインの投資先「米国株」が大きく伸びました。
大事なのは一喜一憂せずにひたすらに積み立て投資を続けてること。
下落でも稼働し続けることで平均単価を下げて、世界的な好景気の期間で一気に資産を増やす。一定額を一定間隔で積み立てする「ドルコスト平均法」ですね。

毎月1万円コツコツと積立するだけで1年後、総投資額は24万円にもなります。
ウェルスナビのブログ実績【2019年10月まとめ】
ウェルスナビ2019年10月の資産額「139,958円」です!
- 初期投資「10万円」
- 合計の積み立て投資額「3万円」
- 純利益 「+9,958円」
2年以上に渡って進展しなかった米中貿易がついにまとまり始めた傾向が評価されているのと、アメリカ政策金利の利下げによる経済対策が評価されています。
9月出遅れ気味だった日経平均も一時2万3千円を越える展開。
今はかなり調子がいいですが、米中貿易次第で下落することも。
下落によるマイナスを想定しておくことで落ち着いてじっとしていられます。
焦るとロクなことがなくもともと長期目線にも関わらず積み立てをやめたり解約してしまったりすることも。
とにかくウェルスナビは長期的な目線で自動積み立てでじっくりと運用し続けましょう。
ウェルスナビのブログ実績【2019年11月まとめ】


ウェルスナビ2019年11月の資産額「152,568円」です!
- 初期投資「10万円」
- 合計の積み立て投資額「4万円」
【月1万円で4か月分】 - 純利益 「+12,568円」
11月は米国株の過去最高値の連続更新でしっかり利益出してます!
ドル円は9月105円から11月末には109.5円まで上昇!
ウェルスナビはドル建てなので円安になるほどプラスです
4カ月で+12,568円
とても調子いいですが大切なことはあくまでも超長期目線で運用を続ける事です。
このまま続けていくことでシミュレーションでは10年後には、、、
投資額130万円で、資産評価額は「300万円」を越えてきます!
下落でも焦ることなく資産運用を長期目線で続けていきましょう!
ウェルスナビのブログ実績【2019年12月まとめ】


ウェルスナビ2019年12月の資産額「155,724円」です!
- 初期投資「10万円」
- 合計の積み立て投資額「4万円」
【月1万円で4か月分】 - 純利益 「+15,724円」
12月は米国株の過去最高値の連続更新でしっかり利益出してます!
11月に引き続き米国株は堅調そのもの。その他のポートフォリオも全てプラス収支です。
順調すぎます。
おはようございます!
金曜日昨日の深夜時点で
「米中貿易の第1段合意はトランプ大統領の署名待ち」そして今朝、米中貿易第1段合意💪
いきなり大きくリスクオン✨豪ドル円76円手前、ポンド円は148円手前まで急上昇!
そしてイギリス選挙は午前中から開票し午後には大筋判明📢
忙しい1日😂 pic.twitter.com/NwTswiXvQg
— さみー👔【1000万円運用】兼業FXブロガー (@sammy_fx_123) December 12, 2019
11月、12月が調子のいい理由は米中貿易の第1段階の合意見込み、そしてその後の合意により大きくリスクオン相場になったためです。
今後は織り込み済みのため再び米中貿易摩擦が生じたときは下げます。
ですが、ウェルスナビはもともと超長期運用の積立投資を行い、複利の考えで増やしていきます。
短期的な上下は気にせず見守っていきましょう!
ウェルスナビさみーのブログ設定
さみーの運用方針は超シンプルです。
- リスク許容度5
- 初期投資10万円
- 毎月26日に1万円の積み立て
これだけ。あれこれ考える必要がないところがウェルスナビ運用の最大のウリです。
シミュレーション結果は30年で42%の確率で1000万円です。時間を味方につけて運用することの大切さを知ってもらえば。
ウェルスナビきっかけで徐々に投資を学び、最終的には自分に合う資産運用スタイルを身につけていくことが大切です。
ウェルスナビのブログ実績のデメリット
しかし10万円投資ならたったの年間1,000円。
- ウェルスナビ独自の世界情勢に合わせた自動リバランス
- 積み立て投資のシミュレーション
- 明瞭なポートフォリオ
資産運用の熟練者ならばウェルスナビは必要ないかもしれませんが、資産運用初心者の方にはこれほど単純明快で使いやすいツールはないでしょう。
投資資金の少ないころに実践しながら資産運用の基礎を学び、色々わかってきたころに他の方法に資金をシフトさせていくことが資産運用で失敗しにくい正攻法の一つだと思っています。
まずは無料診断からはじめて見て興味を広げてみてはいかがでしょう?
【ウェルスナビをやめた人向け】超おすすめ資産運用

僕が3年以上ずっと続けている自動売買FX「ループイフダン」24時間不眠不休でシステムが働きます。
ループイフダンの実績は、毎月3万円コツコツと稼いでいます。
「手続きめんどうだなぁ。」と思ってしまいますが、少しでも気持ちが動いた
「今」だからこそ資産運用デビュー!