今回はトライオートFXのコアレンジャーランキングでトップの収益率を誇る「ユーロ/豪ドル」の通貨ペアに注目してみます。
コアレンジャーユーロ/豪ドルをそのままも使うのもいいかもしれませんが、せっかくなのでビルダー機能を使ってオリジナルのユーロ/豪ドル設定を作って実践開始したいと思います!
- ユーロ豪ドルの長期チャート分析
- トライオートFXのビルダー設定内容
- 実際の「ユーロ豪ドル」のオリジナル設定のビルダー設定方法
もくじ(タップで移動)
ユーロ豪ドルの特徴

ユーロ/豪ドルチャートの大きな特徴として、
- 2012年7月の最安値から7年間上昇トレンドが続いている!
- 過去15年チャートで見るとちょうど中央値付近を推移
- 売り方向(ショート)でスワップポイントがもらえる。
短期的な考えでいけばロングでトレンドフォローしておけばトレンドが続く限り勝てます。
ですが、僕としては「ユーロと豪ドルの関係を考えると長期のレンジ相場に移行するのでは?」と考えています。
トライオートFXのユーロ豪ドル設定
今でこそコアレンジャーシリーズのランキング1位ですが、長期チャートを見てもらうとわかるようにかなり狭いレンジを狙っているためコアレンジャーの特性通り攻めた設定です。
これだとさすがに長期運用は難しいので、ほったらかしにしてても安心できる設定をビルダーを使って今回考えていきます。
イメージとしては広めの値幅でショート多めのハーフ&ハーフでいきます。
公式作成のわかりやすい動画も見ておくことでイメージがわきますよ。(音量に注意)
ビルダー機能でユーロ豪ドルの設定方針
両建てはせずにスワップポイントがもらえる売り重視のハーフ&ハーフでいきます。
- 通貨ペア「ユーロ豪ドル(EUR/AUD)」
- 売り設定「1.75~1.55」2000pipsに40本
- 買い設定「1.40~1.55」1500pipsに30本
- 利確幅50pips
- カウンター値50(カウンター固定)
- 必要目安資金「60万円」
でいきます。
手前みそですがなかなか良さそうですね!
さらに具体的な設定
画像つきで設定方法をざっと説明します。
- レンジ幅「2000pips」
- 本数「40」
- 数量「1000」(通貨)
- スタート価格「1.55」
- 利益幅「+50」pips
- カウンター値「+50」pips
- カウンター固定にチェック
- レンジ幅「1500pips」
- 本数「30」
- 数量「1000」(通貨)
- スタート価格「1.55」
- 利益幅「+50」pips
- カウンター値「-50」pips
- カウンター固定にチェック
以上でシミュレーションをタップ
気になる期間収益率は「68.06%」、期間総合損益「+160,410円」
大事なのは今後の値動きに合わせた設定なので高ければいいというわけではありませんが、2018年1月から同じ設定で稼働させた場合は1年10カ月で「+16万円」の利益が出たことになります。
設定するタイミングとしては土日に行えば相場が動いていないので、間違って設定してもエントリーされることがないので安全ですね。
必要資金が最低30万円のロールモデル
紹介した設定は必要資金が60万円以上はほしいところなので、もっと少ない資金でも始められる30万円設定もご紹介します。
ユーロ豪ドルのハーフ&ハーフ30万円設定
本数を半分にして利益幅、カウンター値を100pipsにすると資金も半分で済むので30万円設定になります。
具体的には
- 通貨ペア「ユーロ豪ドル(EUR/AUD)」
- 売り設定「1.75~1.55」2000pipsに20本
- 買い設定「1.40~1.55」1500pipsに15本
- 利確幅100pips
- カウンター値100(カウンター固定)
ならば30万円あれば比較的安全に運用できますね。
バランスを考えて中央値を大きく上に設定変更(2020年10月31日追記)
豪ドル円、ユロ豪、ユロポン全部持ってかれるとかなりきついなと。
ユロ豪の50pips設定はかなりササっているのでなんとか生かしていきたいので豪ドル円との組み合わせ考えてユーロ豪ドルのセンター設定をかなり上に引き上げて守備力上げるイレギュラー対応をやってみます。
鬼が出るか蛇が出るか😇
— さみー👔【2000万円運用】兼業FX投資家 (@sammy_fx_123) October 31, 2020
今の設定は1.55中心のハーフ設定です。
買いだとマイナススワップ食らうので、売りを多めにとっている設定はとてもいいとは思っています。
ですが、他に豪ドル円を運用しているので豪ドル下がると豪ドル円は下がるし、ユーロ豪ドルは上がるしの含み損マシマシのダブルパンチで組み合わせ悪いなと。
維持率の防御力上げるためユーロ豪ドルのストップも考えましたが、結構ユーロ豪ドル50pips設定気に入っているので活かしていきたいところ。
そこでイレギュラー対応ですが、中央値を上げて豪ドル円の含み損が減る動きで、ユーロ豪ドルの含み損が増えるというバランスで回していく作戦をとります!
20年の超長期で見ると中央値1.65は決して高すぎない
中央値1.55でマイナススワップを食らわないために売りを多めにする設定はもちろんいいんですが、もし中央値1.65も長期チャートならば決して高すぎない設定です。
ユーロ/豪ドルの50pipsリピート上昇時の必要資金

ユーロ/豪ドルの50pipsのエントリー幅設定時の売り設定範囲に合わせた必要資金表になります。
1.55からの設定の場合に3月のリスクオフ相場の1.98まで跳ね上がってしまった場合1000通貨でも148万円の資金が必要になります。1.65なら78万円で済みます。
値動きの激しさのうま味を受けるため両建てに

ユーロ豪ドルの実質両建てによる利益が1週間で約4万円にもなりました。
5000通貨設定の50pips設定で米国大統領選挙による大きな値幅変動の恩恵も大きいですが、ユーロ/豪ドルの通貨ペアの値幅の激しさはかなり大きいです。
ユーロ豪ドルの稼働を色々と考えて、僕の設定と資金でなんとかこなせる両建て範囲の「1.60から1.65の両建て稼働(1.625中央値)」にします。もちろんリスクもありますが、しばらくは1.60から1.65のレンジが続くかと考えて口座資金も増えていく攻めの姿勢となります。
2020年11月8日より以下の設定に変更します。
- 通貨ペア「ユーロ豪ドル(EUR/AUD)」
- 売り設定「1.75~1.60」1500pipsに30本
- 買い設定「1.50~1.65」1500pipsに30本
- 1.625を中央値、1.60から1.65を両建て
- 利確幅50pips
- カウンター値50(カウンター固定)


2,3年前に1.40まで下がっていますが、豪ドルがそこまで強くなるのに時間かかると思いますので1500pips値幅の設定で十分かと。
むしろ一気に上がったり下がったりしたらポジション持ち過ぎで無念の強制ロスカット食らうリスク考えるとあえて取らない方がいいでしょう。
トライオートFXユーロドルの設定 | まとめ
今後どうなるかは毎週のトライオートFXのブログ実績できっちり伝えていきます!
しっかり人柱となって伝えていきますのでまだ不安な人は僕の今後の実績結果で行うかどうかを見ていただければ安心ですね。
今なら当サイト限定の特別タイアップで3,000円のキャッシュバックをプレゼント中です。
ぜひこの機会に始めてみてください!

僕が3年以上ずっと続けている「トライオートFX」忙しいあなたに代わって24時間不眠不休でシステムが働きます。
毎週公開しているリアルなトライオートFXの実績は、200万円を突破しました!
「手続きめんどうだなぁ。」と思ってしまいますが、少しでも気持ちが動いた「今」だからこそ資産運用デビュー!