最近トライオートETFが話題みたいだけどいったい何?
ざっくりいえば米国株価指数などの自動取引ができる仕組み!詳しく解説していきます!
「トライオートETF」とは何なのかを知りたい人に向けて、初心者でもサッとわかるように説明していきます!
- トライオートETFって何?
- 気になる評判は?
- おすすめ設定は?
- いくら儲かるの?
トライオートETFなら話題の米国株指数の自動売買が可能!
トライオートETFのリアルな実績
2021年から実践開始し、26週で+93,796円と絶好調!
ここ最近は1週間で+1万円の高利益が続いています!
それもこれも米国株ナスダックはずっと右肩上がりで値を上げているので売り買いを自動で行ってくれるトライオートETFとの相性は抜群です!
資金を増やして一気に稼いでいきます!
トライオートETFとは何?
まずは「トライオートETF」の「ETF」説明です。
ETFとは取引所に上場されている投資信託のことです。
取引所で上場されているので株のようにリアルタイムで売買が可能。
トライオートETFが注目を集める理由としては米国株指数のS&P500やナスダックに連動した商品を自動売買できるからです。
トライオートETFには米国株価指数の他にも「原油」や「金」などの2020年に注目を集めた商品も自動売買が可能です。
投資信託は毎月指定日に買う設定はできても売買を繰り返すリピート系と呼ばれる取引は自動ではできないもの。
トライオートETFならば決まった値幅で売り買いの自動化ができます。
ETFの自動売買の最大のメリットは、米国株の取引時間の深夜にチャートに張り付く必要がなく、取引の設定はスタート時だけ!
スタートさえすればあなたに代わってトライオートETFが米国株の取引時間の深夜に自動でコツコツと利益を得ることを狙ってくれます。
トライオートETFは米国株指数に連動する商品の自動売買が可能!
トライオートETFの特徴
インヴァスト証券のトライオートにはFXとETFがあります。
トライオートFXは為替に特化したサービスですが、トライオートETFは米国株価指数の「S&P500」「ナスダックトリプル(TQQQ)」「金」「原油」の有名な銘柄を含めて26銘柄に投資することができます。
トライオートETFの4つポイントの中でも少額から自動売買を始められる点は初心者から投資経験を積むためにも非常に有利なポイントとなっています。
少額で始められるトライオートETFは初心者にも安心♪
トライオートETFの評判、口コミ
米国株の堅調さが後押ししてトライオートETFはかなり評判がいいんです。
トライオートETFの口コミ評判は良いものがとても多いです。
米国株が右肩上がりのチャートを描いているのできっちり低リスクで運用できていると利益が出て評価は上がりますね。
悪い評判はあまりなかったですが、少なからずトライオートETFはレバレッジ商品なのでリスクはありますね。やはり損をしてしまうと評価は低く感じる人もいます。
トライオートETFは儲かっている人が多く評判もいい!
トライオートETFのおすすめ銘柄
トライオートETFの自動売買のおすすめ銘柄はズバリ「ナスダック100トリプル」!
「ナスダック100」は米国のベンチャー向けの株式市場ナスダックに連動する株価指数。
「ナスダック100トリプル」は株価指数を3倍の値動きになるよう設計されたETFです。
値動きが激しいとはいえ、米国株指数は長期に渡って右肩上がりのチャートを形成してきました。
昨今の米国企業の活躍を考えても納得できる状況だと言えます。
「ナスダック100トリプル」がおすすめな理由は
- ナスダック指数を3倍の値動きなので上下に大きく動く
- 長期に渡って値を上げ続け、右肩上がりのチャートを形成
とにかく買いで資金管理をしっかりして攻めれば利益はおのずと出せるのが「ナスダック100トリプル」がおすすめな理由です。
米国株の右肩上がりのチャートに乗り続ける!
トライオートETFの33万円のおすすめ設定【2021年6月新設定】
【今までの戦略】
- 守りのゾーン 150ドル~178ドル 7ドル値幅間隔、利確幅7ドル
- バランスゾーン 100ドル~150ドル 5ドル値幅間隔、利確幅7ドル
- 攻めのゾーン 40ドル~100ドル 3ドル値幅間隔、利確幅5ドル
20週間「3つのゾーン」に分ける設定で稼働させて「+50,181円」とかなり好調な結果となっています。
ですが、余裕のある設定だったので「リスクをそこまで上げずにもっと利益率を高めていける」やや攻めた設定に変えます。
- シンプルイズベストで1つのゾーンで等間隔にトラップを仕掛ける。
- 下値はまずは25ドルまで損切りされない。決済益で自動で安全圏を拡張。
- 狭いレンジが続くとの予想で利益幅は「5ドル」
新設定では今の価格帯をカバーできるように66.5ドル~125ドルにエントリーを仕掛けます。
全てのポジションを持った状態でも25ドルまでギリギリ耐えられる設定になります。
- 売買「買」
- レンジ幅「60」
- 本数「40」
- 数量(口)「1」
- スタート価格「125」ドル
- 利確幅(ドル)「5」
- カウンター値「-5」
- カウンター固定にチェックをつける。
全ポジション持っている状態で25ドルまで耐えられます。
25ドルはよっぽどのことがない限りすぐにくる価格ではないからまず間違いなく耐えきれると思っている水準です。
60ドルより下でさえもそうそう来ないとは思っていますが維持率ギリギリも精神的には良くないので。
利確幅については、2018年からのシミュレーションでは「7ドル」が期間利益率のトップですが、ここ最近はレンジが続いているため「5ドル」のほうが優位性があります。
早くに利益確定があったほうが楽しいですし、1回で500円ぐらいなのでわかりやすさもあります。
ナスダック100トリプルの100万円設定
100万円設定も33万円と考え方は同じです。
エントリー間隔を0.5ドル幅に変えるだけです。
- 売買「買」
- レンジ幅「50」
- 本数「100」
- 数量(口)「1」
- スタート価格「125」ドル
- 利確幅(ドル)「5」
- カウンター値「-5」
- カウンター固定にチェックをつける。
- 売買「買」
- レンジ幅「10」
- 本数「20」
- 数量(口)「1」
- スタート価格「75」ドル
- 利確幅(ドル)「5」
- カウンター値「-5」
- カウンター固定にチェックをつける。
注意点としては、本数は1度に100本までしか設定できないので、2つの設定をそれぞれカートに入れて分ける必要があります。
100万円設定ではすべてのエントリーを持った状態でも25ドルまでの下落に耐えることができ、さらに決済益を上げれば上げるほどロスカットラインはどんどん安全になっていきます。
ナスダックの右肩上がりチャートを利用してロスカットされにくいラインで攻めた設定で稼働させていきます!
攻めのガチホゾーンという手も
追加資金が必要にはなりますが、米国株を信頼して上昇することにかけるのであれば、おすすめ設定より下のゾーン「50ドルから65ドル」をガチホゾーンとして、1撃で50ドル以上の利益幅を狙うこともできます。
イメージとしては図のようになります。数量を1にしてもらえば追加資金3万3千円でガチホゾーン設定も可能です。
ガチホゾーンの設定はシミュレーション上では利益幅をレンジ幅以上に設定できないので、あとで詳細設定で変更しています。
ナスダック100トリプルの成長性を利用するならばガチホゾーンも設定しておけば、うまく行けば1撃で数万円も可能なので夢があります。
追加設定で125~140ドルまでカバー【2021年6月30日追記】
ナスダックが過去最高値を更新し、ナスダック100トリプルもゾーン上限の125ドルがかなり近づいています。
ゾーン抜けの取りこぼしを防ぐために125ドル~140ドルまで追加設定を入れます。
ただ122ドルの時点でトライオートETFの制約上136ドルまでしか設定できないので、重複部分を作った上で、重複させないようにします。
詳しい設定方法は「≫【2022検証】トライオートETFのブログ実績を毎週更新!」をご覧ください!
設定を入れた時はTwitter()で報告しますのでまだの人はフォローのほどよろしくお願いします。基本的に実績報告や相場観を毎日ツイートしています。
新設定でさらに利益率を高めてガッツリ稼いでいく!
トライオートETFの実績
2021年から実践開始し、26週で+93,796円と絶好調!
ここ最近は1週間で+1万円の高利益が続いています!
毎週「≫【2022検証】トライオートETFのブログ実績を毎週更新!」でリアルな実績を報告しています。
設定も公開しているのでどんな設定でいくら儲かったのかをみていただければありがたいです!
トライオートETFのまとめ
- トライオートETFなら米国市場の深夜でも自動売買ができる。
- ナスダック100トリプルは荒い値動きながらも右肩上がりのチャートを形成
- 下げても買い続ける設定で利益を確実に狙う
資産運用はいくら記事を読んでもしっかりと身に付くためにはとにかく実践することが大事です。
大きな金額をいきなり投資するのではなく、少額から始めてトライオートETFの利益額と含み損の推移を体験し、肌感覚を鍛えていくことが自信につながります。
経験さえ身に付けば金額を上げていくことで月の収支もどんどんと大きくなっていきます。
将来的に大きな利益を得るためにも、まずは始めることで経験を積んでいきましょう!
【お知らせ】嬉しいことにインヴァスト証券様とトライオートFXのタイアップが開始となりました!
トライオートFX口座開設でトライオートETFの利用も可能になっています。
「トライオートFXも実践したい!」気持ちがあるのなら初心者向けの50ページの超限定レポートが無料でもらえる下記の当ブログのリンクから口座開設するとお得ですね。
当サイト限定の特別タイアップで”超”限定レポートプレゼント中!
僕のトライオートFXの経験を詰め込んだ50ページの渾身のレポート内容となっています!
【毎週更新】トライオートETFの僕の実践設定は「≫【2022検証】トライオートETFのブログ実績を毎週更新!」をご覧ください!
失敗もつつみ隠さず、しっかりとリアルな実績報告をしていきます!