どうも、さみー(@sammy_fx_123)です!
通貨ペア別の特徴を知るだけでも勝率アップにつながります。
高金利通貨の中で一番メジャーな豪ドル円(AUD/JPY)の特徴を紹介します。
1度は行ってみたいなぁ。
豪ドル円とは?
意外にもオーストラリアは過去25年に渡り、GDP(国内総生産)は緩やかに上がり続けています。資源国家であり、石炭や鉄鉱石、金がよく取れます。金の算出量は世界第3位です。
資源の大口の取引先が中国のため、中国の経済に大きく左右されます。中国の経済が悪化したら豪ドル円が下がることは意識しておくべきです。
高金利通貨の中では値が安定しているので、他の高金利通貨でリスクを取るよりか豪ドル円を積み立てで購入したほうが勝率は高いと思います。
豪ドル円の値動きの特徴は?
豪ドル円の特徴としては、10年間の変動幅が狭く、1日の変動率がやや大きいです。
ユーロ円で説明した「クロス円」だからです。
変動幅が狭く、スワップポイントが比較的高いのでループイフダンのようなリピート系注文や積立FXなどの長期運用でコツコツ稼ぐのに適した通貨ペアと言えます。
- 過去の変動幅が狭く、長期運用に適している。
- 1日の変動率(ボランティリティ)がやや大きいため裁量トレードでも利用される。
- 資源国家で中国の経済に影響を受ける。
豪ドル円のスワップポイント方向は?
FX会社によってスワップポイント額は違いますが10,000通貨あたり平均40円ほどです。
FXは為替差益で儲けを出すことが基本ですが、積立FXならばスワップポイントが1日10円違うだけで1年3650円違ってきます。通貨数が10万枚ならば1日100円差になります。
リピート系注文で豪ドル円は使える!

豪ドル円をメインで使っている僕のループイフダンの実績は2018年は+20万円以上です!
スワップが大きい、長期に渡ってレンジ相場なので豪ドル円はリピート系注文で使いやすいんです。
豪ドル円AUD/JPYのまとめ

- 豪ドル円は変動幅が狭く、長期運用にもってこい。
- 1日の変動率(ボラティリティ)がやや大きいため裁量トレード対象でも使える。
- 高金利通貨の中で1番値崩れしにくく、長期運用で勝ちやすい通貨ペア。
豪ドル円はトレンド形成しやすく、ボラも大きいので得意な人にはかなり勝ちやすい通貨ペアだと思います!

僕が3年以上ずっと続けている自動売買FX「ループイフダン」24時間不眠不休でシステムが働きます。
ループイフダンの実績は、毎月3万円コツコツと稼いでいます。
「手続きめんどうだなぁ。」と思ってしまいますが、少しでも気持ちが動いた
「今」だからこそ資産運用デビュー!