どうも!トラリピ歴3年のさみーです。
トラリピは設定の考え方によって色々な「型」があります。
ここではさみーが実践するクロス型の紹介とハーフ、両建て、コアレンジ強化の型紹介をします。
「トラリピ」の詳しい説明は≫▼【2020最新】トラリピとは?評判やリスクを徹底解説!でサクッとわかるようになっています!

- トラリピ(リピート系)の基本となるハーフ
- ハーフ、両建て、コアレンジ強化型のメリットデメリット
- さみー考案「クロス型」

全ての基本となるハーフ&ハーフ


トラリピの基本の型が「ハーフ&ハーフ」
チャートの中央値を決めて、中央値から下のゾーンを「買いトラリピのみ」、上のゾーンを「売りトラリピのみ」
レンジ相場であれば、ゾーン全体を買いのみのトラリピにするより必要証拠金が半分以下になるので非常に効率的なリピートが可能になります。
ハーフ&ハーフ型特徴
【メリット】買いのみ、売りのみに比べて同じカバー範囲で必要証拠金を半分以下にできる。
【デメリット】上下にロスカットラインができる。
カナダドル円のイメージ


カナダドル円の中央値を「84.20円」に設定した場合
- 74.20円から84.20円に買いトラリピ
- 84.20円から92.20円に売りトラリピ
全ての型の基本となる型「ハーフ&ハーフ」
この後紹介する型はすべてハーフ型からの応用なのでまずはここからです。
ハーフ&ハーフの詳細、具体的な「カナダドル円の必要資金30万円設定」は「トラリピのハーフ&ハーフおすすめ最強設定とは!」でていねいに説明しています!





上下の値動きで爽快な【両建て】


ハーフ型からさらにセンターラインを越えて売り買いトラリピを設定した「両建て型」
センター付近のコアレンジが買い売りのポジションで2倍の利確回数にする型です。
コアレンジ付近では上下でガンガン利確されるので楽しいんですよね。
両建て型の特徴
【メリット】両建て範囲は売買エントリーで2倍の利確回数となる。
【デメリット】やや高値掴みとなるため必要証拠金が高くなる。
センター越えたポジションも持つので下落時の必要証拠金は同じポジション数でも、次に紹介するコアレンジ2倍よりもやや高くなります。



最効率重視の【コアレンジ強化型】


両建て型のデメリットを解消するための型がコアレンジ強化型になります。
両建てと同じエントリー数でも高値掴みしにくいので、必要証拠金は両建てより低く抑えることができます。
メリットだけしかなさそうですが、値動きによっては苦しい展開もあります。
コアレンジ強化型の特徴
【メリット】中央付近の滞在期間が長い部分のエントリーを増やすことで非常に効率のいい稼働ができる。
【デメリット】下降トレンドで下落だけが続くと利確なく精神的に辛い。
「中央値まで上昇したあと、下落トレンドで下レンジ抜け」
2020年11月13日時点で、カナダドル円79.5円から中央値設定の84.20円まで上昇したあと、下落が続くと利確はされず、コアレンジ強化がアダとなり含み損がガッツリと増えていく展開となります。精神的に非常にきついんですね。
両建てならば中央より上はエントリーされないんで含み損の上昇は抑えられますし、下落時も両建て部分が利確となります。



両建てとコアレンジ強化を融合した【クロス型】


「効率よく稼働させたいが、両建ての爽快感も欲しい!」
僕が実践するのは「両建て」「コアレンジ強化」を融合した「クロス型」
3つのゾーンに分けて「サブレンジ」「コアレンジ」「超コアレンジ」に分けて稼働させます。
「資金効率もコアレンジ2倍でガッツリと高めて中央付近でトレンド発生時でも両建てが機能してしっかりと利益を出していける!」
「中央に近づくにつれて利確回数がアップしていく楽しみ」
資金効率はしっかりと高水準を保ちつつ、少しでも利確されやすい状態で運用させたいならクロス型です。
クロス型の特徴
【メリット】コアレンジ2倍で資金効率が高い。さらに中央値付近なら両建てが機能して3倍の利確回数となる。
【デメリット】資金効率はコアレンジ2倍型よりも若干落ちる。中央値付近でない場合は、両建ては機能しない。
資金効率を高めつつも、両建てを組み合わせることでトレンド発生時も利確の安心感を得ることもできます。
単調になりがちなリピート系稼働でもチャート位置によって今後の値動きの楽しみを感じることができます。
僕は平日仕事で、休日に利益を集計するのですが、利確がないとものすごく寂しいんですね。
「今週はこんだけ資産を増やしてくれた!」毎週毎週しっかりと結果を見たいわけです。
トラリピ稼働は資金効率が大切なのは間違いないのですが、精神的な安定というのも必要です。
不安を抱えながら稼働続けるのは結構ストレスなんですよね。
チャート中央に向かうにつれて利確回数アップの楽しみを持ちつつもしっかりと低リスク運用をキープできるので、僕はクロス型をおすすめします!



クロス型の50万円設定を紹介


クロス型は「ハーフ型+コアレンジ強化型+両建て」の3つのゾーンを組み合わせた形になります。
トラリピで実践する場合は、それぞれのパーツの必要資金を足して組み合わせればいいわけです。
僕がおすすめする基本の「ハーフ」30万円設定にさらに20万円足すことでクロス型へチェンジできます。
【初心者向け】基本となるハーフ型の30万円設定


具体的な資金30万円設定は、カナダドル円の中央値を「84.20円」に設定し、
- 74.20円から84.20円に買いトラリピ
- 84.20円から92.20円に売りトラリピ
中央値「84.20」円として過去10年チャートに対応しつつ、僕のFX歴6年の実践経験を踏まえた設定にしました。


【買いトラリピ】
- 仕掛けるレンジ幅は?
「74.20円から84.20円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「21本」(トラップ値幅0.500円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「500円」
- 決済トレール無し
- ロスカットライン「67.619円」


【売りトラリピ】
- 仕掛けるレンジ幅は?
「84.20円から92.20円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「17本」(トラップ値幅0.500円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「550円」
- 決済トレール無し
リピート利益を1回500円にすることでシンプルに500円玉をイメージすることができ楽しいんですね。トラリピ通知のたびに500円玉が貯金箱に入ってくれるイメージ。
週末に利益を見て、500円が並ぶ楽しさ。資産運用は楽しくないと不安ばかり先行し途中でやめてしまうかもしれません。1回500円リピートで貯まっていく感覚を重視しています。
そして売りトラリピは550円。500円じゃない理由はマイナススワップで500円を切ってしまうからです。
494円とか見るとなんだかがっかりした気分になりませんか?
550円なら多少のマイナススワップでも500円を切ることはありませんし、1日で利確となればそのまま「500円玉」+「50円玉」となります。
シンプルに楽しくないですか♪
リスクに関しても口座資金30万円でロスカットラインは過去20年の最安値「68円」まで耐えることができ、高値も101円まで耐えられる低リスク設定。
僕はFX歴6年ですが、ここ10年の為替は徐々に値幅変動域が狭くなっていて、2020年11月時点で79.5円のカナダドル円が今後10年以内に100円を越える可能性は経験上そこまで高くないと思っています。
何があるかわからないのが為替相場ではありますが、100円越えまでは20円以上の上昇が必要となりますし資金効率を高めるためにも100円以上はあえて売りトラリピから外します。
30万円設定+14万円でコアレンジ2倍強化型に


基本形のハーフ設定からコアレンジのみトラップが間に入るように0.5円幅トラップを追加するとコアレンジ2倍強化型に進化します。
結果、コアレンジは0.25円値幅になります。


【追加買いトラリピ】ハーフ型にさらに追加する。
- 仕掛けるレンジ幅は?
「80.45円から83.95円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「8本」(トラップ値幅0.500円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「500円」
- 決済トレール無し


【追加売りトラリピ】ハーフ型にさらに追加する。
- 仕掛けるレンジ幅は?
「84.45円から87.95円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「8本」(トラップ値幅0.500円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「550円」
- 決済トレール無し
基本の「ハーフ型30万円」に「コアレンジ強化の14万円」の合わせて44万円で「コアレンジ2倍型」へ進化します。語呂は悪いですけどね。
大事なのはカナダドル円の場合、1000通貨1つのトラップで1万7500円の資金を入れればロスカットラインをほぼ変えずに設定が可能です。
厳密には価格帯が上がると必要証拠金も増えるので売りトラリピゾーンだともう少し必要にはなってきます。
ですが、2020年11月13日時点で79.5円のカナダドル円が売りゾーンに入るまでそこそこ時間もかかってくれるでしょうし、日々の利確で口座資金は増えていきますのでそこまで心配いりません。
最終進化「クロス型50万円」両建て用の6万円をプラス


両建てエリアを足すことで最終進化のクロス型となります。
基本のハーフ「30万円」+コアレンジ「14万円」+両建て「6万円」で、ちょうど口座資金50万円の設定になります。
【追加買いトラリピ】ハーフ型+コアレンジにさらに追加する。
- 仕掛けるレンジ幅は?
「84.70円から86.20円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「4本」(トラップ値幅0.500円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「500円」
- 決済トレール無し
【追加売りトラリピ】ハーフ型にさらに追加する。
- 仕掛けるレンジ幅は?
「82.20円から83.70円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「4本」(トラップ値幅0.500円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「550円」
- 決済トレール無し
クロス型50万円設定のロスカットラインは、
- 上値「100.15円」
- 下値「68.25円」
カナダドル円の過去20年間の最安値の68.31円に耐えることができ、上値も100円まで問題ありません。
しっかりと利益率を考えつつ攻めた設定でもない低リスク運用といえる設定内容となりました。
「ハーフエリア」「コアレンジエリア」「両建てエリア」3つのエリアどこから追加してもいい


この設定の強いところは、50万円が1つのセットではあるものの、トラップ数を増やしたいときは「30万円」「14万円」「6万円」どのエリアから追加してもいい点です。
例えば、口座資金が利確や入金で「50万円」から「64万円」に増えてきたら、コアレンジ部分を先行して強化することが可能です。
中央付近に来たら「64万円」から「70万円」まで増えたら両建て部分強化。
さらに口座資金が増えて100万円になって最後にハーフ部分を強化。
一度に50万円ごとに増やす必要はないわけです。
50万円を1セットに3つのエリアをバランスよくトラップ間隔が狭くなるように仕掛けて底上げしていきましょう。
複利的な考えで稼働させていきたいので、「日々の決済利益+余剰資金の入金」でエリアごとにトラップを足していき、どんどん500円玉の獲得スピードを上げていきましょう!



さみーのクロス型の250万円設定
トラリピのクロス型250万円設定完了!
トラリピは1度に101本までなので、買いトラリピの121本は、
①74.20円から84.20円で101本
②84.30円から86.20円で20本
の2回に分けて登録前回設定のポジションが必要資金80万円分残っていますが、損切りせずにリスク許容で稼働し、利確させてこなしていく💪 https://t.co/9SvkESYq9g pic.twitter.com/1rWDdtGRYM
— さみー👔【2000万円運用】兼業FX投資家 (@sammy_fx_123) November 14, 2020
僕のトラリピ口座は250万円の資金があるので、50万円クロス型を5倍のセットを仕掛けていきます。
トラリピのトラップ本数は1度に101本までなので分けて登録します。
250万円口座のクロス型設定
【買いトラリピ①】(ハーフエリア)
- 仕掛けるレンジ幅は?
「74.20円から84.20円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「101本」(トラップ値幅0.100円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「500円」
- 決済トレール無し
【買いトラリピ②】(両建てエリア)
- 仕掛けるレンジ幅は?
「84.30円から92.20円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「20本」(トラップ値幅0.100円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「500円」
- 決済トレール無し
【買いトラリピ③】(コアレンジ強化エリア)
- 仕掛けるレンジ幅は?
「80.25円から84.15円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「40本」(トラップ値幅0.100円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「500円」
- 決済トレール無し
【売りトラリピ①】(ハーフ+両建てエリア)
- 仕掛けるレンジ幅は?
「82.20円から92.20円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「101本」(トラップ値幅0.100円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「550円」
- 決済トレール無し
【売りトラリピ②】(コアレンジ強化エリア)
- 仕掛けるレンジ幅は?
「84.25円から88.15円」 - レンジ内に仕掛ける本数は?
「40本」(トラップ値幅0.100円) - 1本あたり何通貨?
「0.1万通貨」 - 1回のリピート利益「550円」
- 決済トレール無し
今回のトラリピ設定は肌感覚ではありますが、うまくいく自信があります。
ちょうどコアレンジへの差し掛かるタイミングなので500円連打となる楽しみを糧に生きていける!
実績は「≫トラリピのブログ実績を毎週更新!」にて毎週公開していきます!


今ならば当サイト限定のスタートダッシュページ付の”超”限定レポートプレゼント中!
僕のトラリピの大切な考え方をしっかりとまとめたレポートにまとめていますのでぜひ手に入れてくださいね。
限定レポートの達成条件は「口座開設+30日以内に1万通貨のお取引」


